4月24日(木)・25日(金)に学年運営委員会を行いました。
前期の活動内容と学年の状況について確認しました。
4月18日(金) 「授業参観」「PTA・体育文化後援会総会」を実施しました。多くの保護者の方が来校くださり、授業を参観されるとともに、PTA・体育文化後援会総会では新年度の体制がスタートしました。
バージョンアップした制服(シングルブレストブレザー)に身をつつんだ157名(男子70名、女子87名)が晴れて入学式を迎えました。この気持ちを忘れずに3年間を楽しんで過ごしていきましょう。
いよいよ新学年での生活が始まりました。ワクワクする気持ちを持って過ごしていきましょう。
明日からは新1年生も来ますよ!
3月24日(月)に表彰伝達・終業式・離任式を実施しました。
表彰伝達は、書道部・吹奏楽部・美術部の表彰を行いました。
また、離任式では11名の教職員が離任の挨拶をしました。
次の登校は、4月8日(火)です。有意義な春休みを過ごしましょう。
第74回北海道芽室高等学校卒業式が3月1日(土)に行われました。
厳粛な雰囲気のなかで、卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。
学校長式辞・御来賓の祝辞では卒業生の門出を祝福し、また、答辞では芽室高校での伝統を引き継ぐこと、送辞では3年間の想い出と将来への決意が述べられました。
将来、保育士・幼稚園教諭を目指す1・2年生24名が3班に分かれ、芽室幼稚園にて各2日間、実践的な実習を行いました。実習に臨んだ生徒からは「言葉だけではなく、表情や態度で気持ちを伝えることの重要性を学んだ」「一人ばかり見ているのではなく、周り全体を見なければならないので、この2日間で周りを見る大切さに気づくことができた」等の感想が述べられ、今後の進路選択へのヒントをたくさん得ることができました。本校生徒のためにご指導いただきました芽室幼稚園の皆様、ありがとうございました。
今年度もスキー授業をサホロスキー場で行いました。
スキーとスノーボードから選択し、年2回の授業ですが、午前はうまく滑ることができない生徒も、午後には滑ることができるようになっていました。
2月6日(木)は大雪のため臨時休校となります。生徒の皆さんは自宅待機となりますが、2月12日(水)から始まる後期期末考査へ向け、しっかりと家庭学習に取り組みましょう。
詳細は緊急メールを確認してください。
北海道芽室高等学校教頭
2月5日(水)は大雪のため臨時休校となります。生徒の皆さんは自宅待機となります。
詳細は緊急メールを確認してください。
北海道芽室高等学校教頭
2月4日(火)は大雪により臨時休校となります。生徒の皆さんは自宅待機となります。
詳細は緊急メールを確認してください。
北海道芽室高等学校教頭
1月14日(火)本校体育館において、冬季休業明け全校集会・表彰伝達式が行われました。読書感想文コンクールの表彰者に賞状が伝達されたあと、校長先生から講話がなされました。また、生徒会執行部より、いじめ根絶に向けたスローガンの選考結果が発表されました。
1月7日~9日の3日間、1学年冬期集中学習会を実施しました。
過去問に挑戦し、自主学習を中心に取り組み、2日目には外部講師による進路講話を行いました。
12月23日(月)に冬季休業前全校集会を行いました。全校集会前には、書道部・美術部・新聞局・図書局・フィギュアスケート表彰者への賞状が伝達されました。集会では、SNS使用の注意点や今後の進路活動に向けた心得などの講話を行いました。
12月20日(金)~22日(日)苫小牧市で開催された標記大会に佐藤わかなさん(2B)と藤川 優海さん(1B)が出場しました。普段は異なるクラブチームに所属し、活動していますが、今大会ではチームメートとして帯広市選抜の中心選手として活躍することができました。
12月17日(火)~19(木)1年B組 奥山 莉久さん・箕浦 小夏さん、1年C組 出羽 龍希さんが芽室小学校でのインターンシップに臨みました。3日間、2年生3クラス全ての児童の皆さんと交流し、小学校教諭の仕事の素晴らしさを学ぶことができました。
【感想】・休み時間に子どもたちからたくさん話しかけてもらい、とても充実したインターンシップになりました。・子どもたちとの目線の合わせ方、話し方などを学べました。・今回のインターンシップをとおして、改めて小学校教諭になりたい気持ちが強まりました。
12月18日(水)~19日(木)1年B組 竹田 心音さんが札内東中学校でインターンシップを行いました。将来、美術教員になることを目指している竹田さんは2日目に行われた美術の授業において、先生の指導方法を見学するとともに、机間巡視しながら生徒の皆さんにアドバイスをする等、教えることの素晴らしさを実感することができました。
竹田さんは「教員はどのような時でも優しさを忘れず、生徒に寄り添うことが大切だということがわかった」と感想を述べました。
12月16日(月)オンラインで行われた標記会議に生徒会長の寺嶋 心奈さん(2C)が出席しました。「いじめをしない、させない学校にするための私たちの取り組みについて」をテーマに管内小・中・高を代表する皆さんと意見交流を行うことができました。
12月10日(火)~12日(木)1年C組二ツ森 羚さんが南町中学校においてインターンシップを行いました。多くの授業を見学させていただく中で、授業の進め方について学ぶとともに、3日目には授業の補助役として生徒の皆さんと直接コミュニケーションを取ることができました。二ツ森さんは「連絡事項をわかりやすく伝えることができた。生徒の皆さんもしっかり聞いてくれて嬉しかった。」と感想を述べました。
南町中学校の教職員の皆さま、生徒の皆さま3日間お世話になりました。
12月3日(火)~4日(水)3B小林泰地さん、2C阿部和寿希さん、1C佐藤 樹さんが芽室中学校においてインターンシップを行いました。2日間、多くの授業を見学させていただき、教員の仕事の魅力を感じることができました。芽室中学校の先生方、生徒の皆さん、どうもありがとうございました。
【感想】・一人ひとり個性の違った生徒が生活している中で、(先生方が)それぞれの性格を理解し、臨機応変に対応する姿が印象に残っています。・自分の中での「理想の先生像」が少し明確になりました。・今回の経験をとおして、教員になりたいという気持ちをより強くもつことができました。
12月4日(水)2学年「家庭基礎」において公正取引委員会職員の方を講師にお迎えし、標記授業を行いました。
授業では、動画配信サービスの市場を想定したシミュレーション・ゲームをとおし、市場経済における競争の大切さを学ぶことができました。
また、本校卒業生を含む若手職員のキャリア紹介では、国家公務員の業務内容やワークライフバランスについて伺うことで、進路選択の参考とすることができました。
11月29日(金)図書局・放送局の生徒が芽室幼稚園を訪問し、絵本のプレゼントと読み聞かせ会を行いました。
7月の学校祭において、図書局は「B00k MARCHE(古本市)」を行い、その売上金で絵本を購入、「子どもの頃から本に親しんでほしい」とこの度、プレゼントする運びとなりました。
絵本を通し、幼稚園の先生方、園児の皆さんと交流することができ、大変素晴らしい時間となりました。
11月23日(土)・24日(日)北海道高等学校スケート競技・アイスホッケー競技選手権大会に1年B組の西本那音さんが出場し、優勝しました。1月に神奈川県で行われる全国大会に出場します。
11月22日金曜日に、1月の模擬試験に向けて受験者集会を実施しました。
模擬試験に向けての準備の仕方や活用コンテンツの使い方について確認しました。
11月25日(月)~26日(火)1年C組 柴田 愛結さんが音更町立柳町小学校にてインターンシップを行いました。
将来、小学校教諭を目指す柴田さんは児童の皆さんと触れ合い、教員の仕事の素晴らしさを体験することができました。【柴田さんの感想】「先生方の授業や休み時間等の姿を見て、学校の先生は本当にすごいなと思った。気配り・目配りなど抜けているところがなかったので、将来のためにも意識することが大切だと学んだ。」
音更町立柳町小学校の先生方、生徒の皆さん、2日間ありがとうございました。
11月7日(木)~8日(金)の2日間、2年A組 角田 流惟さんが西小学校にてインターンシップを行いました。角田さんは1年生の学級を担当し、児童の皆さんから元気をもらいながら教員の仕事の魅力を感じることができました。
今回の実習に際し、お忙しい中ご指導いただいた西小学校の教職員の皆さま、笑顔で迎えてくださった児童の皆さんに感謝申し上げます。
11月5日(火)~6日(水)の2日間、1年D組 渡辺 颯人さんが芽室西中学校においてインターンシップを行いました。2日目に行われた総合学習では、3年生の生徒の皆さんに向け、「先輩から学ぶ」というテーマで講話を行う機会をいただきました。渡辺さんは「中学校と高校との違い」や「受験への心構え」等について、自らの体験を交えながら堂々と伝えることができました。今回の実習に際し、ご協力・ご指導いただいた芽室西中学校の教職員の皆さま、あたたかく迎えてくださった生徒の皆さまに感謝申し上げます。
10月28日(月)から11月1日(金)に1年生対象の普通救命講習を実施しました。芽室消防署と消防団の方に来ていただき、主に心肺蘇生法と止血法について学びました。
新千歳空港に到着しました。解団式では5日間の振り返りを行うとともに、お世話になった添乗員さんと写真業者さんに感謝の気持ちを伝えました。バスで芽室に戻ります。
伊丹空港に到着しました。これから新千歳空港へ向かいます。
奈良公園で期待どおり鹿との対面、東大寺では大仏のスケールに驚きました。若草山にて昼食をとり、全ての見学を終えました。これから伊丹空港へ向かいます。
薬師寺に到着しました。薬師寺を見学し、お坊さんのユーモアを交えた親しみやすい法話を聴くことができました。
4泊5日の見学旅行もいよいよ最終日です。全員で元気に朝食をとりました。これからバスで奈良県(薬師寺・東大寺)へ向かいます。
清水寺を見学後は京都市内の自主研修を行いました。たくさんの思い出と心地よい疲労感を持って無事宿へ到着。ゆっくりと夕食を楽しみました。
見学旅行も後半、4日目を迎えました。ここまで雨天・曇天続きでしたが、ようやく青空が顔を出してくれました。
本日午前中は全員で清水寺の見学です。
大阪市内で自主研修を行いました。37の班に分かれ、事前に計画したルートを巡りました。アメリカ村や道頓堀界隈の散策や通天閣を見上げることで大阪を体感した生徒、USJを満喫した生徒など様々ですが、皆、笑顔でホテルに戻ってきました。
3日目は大阪方面への自主研修です。朝食をとり、グループごと元気に宿を出発しました。
広島県から新幹線で新大阪に到着しました。お世話になるホテルの方々へ挨拶を行い、夕食をとりました。
明日は大阪方面の自主研修です。
昼食は広島のお好み焼きを堪能しました。原爆資料館を見学後、被爆体験講話を聞き、戦争の悲惨さと平和の尊さを感じることができました。平和記念公園を見学後、新幹線で広島駅から新大阪駅に移動します。
芽室高校・同窓生の皆さまへ
今年度の「同窓会・新年会のお知らせ」をメニュー>卒業生の方へ>同窓会について
ページにUPしましたのでご覧ください。
朝食を終え、午前中は宮島(厳島神社)めぐりを行いました。フェリーにて移動し、午後からは広島市内にて平和学習です。
10月28日(月)2日目の朝です。皆、元気に朝食をとり、本日の旅行に備えました。これから宮島(厳島神社)を巡ります。
10月27日(日)2学年が見学旅行に出発しました。空路広島県(宮島)へ移動、到着後は1日の疲れを夕食で癒しました。
将来、教職を目指す生徒を対象とした「高校生の小・中学校等におけるインターンシップ(道教委主催)」が行われています。今年度、本校は15名の生徒がエントリーしました。
10月23日(水)は伊藤 怜さん(3年)が帯広市立広陽小学校にて実習を行いました。主に2年生のクラスに入り、児童の皆さんとコミュニケーションを図りながら「先生の役割」について深く学ぶことができました。
実習に際し、お忙しい中準備をしていただいた広陽小の教職員の皆さま、芽高生をあたたかく迎えてくれた広陽小の児童の皆さん、ありがとうございました。
10月22日(火)6校時にコース別進路学習会を行いました。4つのコース(①大学・短大・看護、②専門学校③公務員④民間就職)に分かれ、「入試制度」や「今、考えなければならないことは何か」「今後の取り組み方」などを確認しました。
10月11日金曜日に、11月の模擬試験に向けて受験者集会を実施しました。
模擬試験に向けての準備の仕方や解くときの注意事項について確認しました。
後期生徒総会が10/8(火)に行われました。
全校生徒が体育館に集まり、後期の芽室高校をよりよくしようと議論しました。
これからも芽室高校について全体で考えていきましょう!
10月1日(火)本校体育館において、着任式・表彰伝達式・生徒会認証式および後期始業式が行われました。
10月から新たに平岡修司先生(英語科)を迎え、着任式が行われました。
その後、校長先生の講話ののち、吹奏楽部・美術部・写真部の各表彰者に賞状が渡されました。
また、生徒会認証式では新生徒会長が抱負を述べ、今後の活躍に期待がかかるものでありました。
9月18日(水)と9月27日(金)の放課後に模擬試験振り返り集会を実施しました。
今後の目標や解答用紙と成績表の分析方法、勉強方法について確認しました。
9月24日(火)はよつ葉アリーナにて進路ガイダンスを行いました。大学・短大・専門学校・企業・官公庁など各担当の方から多くのお話を聞く機会となりました。
9月27日(金)に体育大会を実施しました。
種目は、午前は、男子サッカー、女子ミニサッカー、女子ミニバレー、午後は、綱引きとクラス全員リレーを行いました。体育委員が中心となって運営し、全校生徒で交流ができた1日となりました。
9月7日(土)第45回十勝高校剣道選手権大会に2C田中 克弥さん、1B横山 結菜さんが出場しました。
共に個人戦に臨み、惜しくも初戦敗退となりましたが、試合をとおして自信と次への課題を得ることができました。
8月30日(金)本校において、芽室高校学校説明会を開催しました。中学生330名、保護者168名の参加をいただきました。体育館において学習・進路・部活動・学校行事などの説明の後、各部活動体験を行いました。
8月29日木曜日に総合的な探究の時間で、夏休み課題探究発表を行いました。
夏休みを活用し、興味のある職業について調べたり、インタビューをした内容を発表しました。
8月30日(金)に学校説明会を開催します。
皆様とお会いできることを全校生徒・教職員一同楽しみにしています。
気をつけてお越し下さい。
受 付 13:00~13:15
開会式・全体説明 13:15~13:45
生徒会企画 13:50~14:10(ダンス部パフォーマンス等)
閉会式 14:10~14:20
部活動見学 前半 15:00~15:50
後半 16:00~16:50
(吹奏楽部・サッカー部・美術部の体験会は9/2(月)16:00~16:50に実施予定)
本校では、2年生の就職希望者対象に、インターンシップを実施しています。
令和6年度においては、29名が14ヶ所の事業所にお世話になりました。7月14日~8月6日までの1~3日間の就業体験をさせていただき、事業所の方々には本当にお世話になりました。インターンシップを通して学んだことを、今後の進路活動に生かしていくことになります。
【インターンシップ先企業(官公庁)】
・おひさま保育園(2名) ・栄保育園(1名) ・社会福祉法人慧誠会つばさ保育所(3名) ・(株)カンナカンナ(幸福駅)(1名) ・(株)ザ本屋さん(1名) ・つたいトラベルサービス(株)(1名) ・まつもと薬局(1名) ・信栄工業(株)(2名) ・美容室アラモード(5名) ・第一ホテル(2名) ・帯広信用金庫(1名) ・音更消防署(1名) ・帯広市役所(百年記念館)(1名) ・芽室町役場(7名)
7月25日(木)本校体育館において、夏季休業前全校集会・表彰伝達式が行われました。校長先生をはじめ、各分掌部長が夏期休業中の心得などの講話を行いました。また、写真部、自転車競技部の各表彰者に賞状が伝達されました
7月25日木曜日、第1回PTA第1学年部会を開催しました。
学校生活の様子について各担任からの説明と、入学式から学校祭までの活動をスライド上映いたしました。
多くの保護者の皆様にご参加していただき、大変ありがとうございました。
7月23日火曜日、学年集会と学年レクを行いました。
夏休みの過ごし方の説明と、学年運営委員会(各クラスの委員長・副委員長)主催のクイズ、そして、入学から学校祭までの様子をスライドで振り返りました。
7月12日(金)自身の適性の理解を深め、進路選択に役立てる機会として、「適性検査解説会」、LGBTQについて正しい知識を持つことで、思春期の心と身体を理解し、個々を尊重する関係について学ぶ機会として「性(生)に関する講演会」を行いました。
第73回芽高祭が7/5,6,8で開催されました。生徒たちは、準備期間から芽高祭をよりよくしようと励み、本番では各チームが全力を出しておりました。特に、今年度はキッチンカーに来ていただき、新しい催し物にわくわくする生徒の姿が印象的でした。来年度は、さらに魅力的な芽高祭を目指し、現2年生が新3年生として芽高祭を率いてくれることを期待します。
7月8日(月)芽高祭(第3日目)は予定どおり実施いたします。現在のところ、アクティブ・パフォーマンス(12:35~13:35)は一般公開(所定の観覧場所にてご観覧願います)を予定しておりますが、本校の駐車場は使用できませんので、お車でご来校の際は、愛菜屋様の駐車場をご使用くださいますようご理解願います。
(天候の急変等により、体育館実施となった場合は一般公開いたしません)
7月7日(日)に予定していた芽高祭(第3日目)は悪天候予報のため7月8日(月)に順延します。
7月7日(日)は1日お休みとなります。
7月8日(月)実施のアクティブについて、(晴天時)グラウンド実施の場合は一般公開を行いますが、(悪天候・グラウンドコンディション不良時)体育館実施の場合は一般公開いたしません。(学校ホームページでお知らせいたします)
なお、今件についての学校への問い合わせは御遠慮いただきますよう御理解と御協力をお願いします。
7月6日(土)芽高祭(第2日目)は予定どおり実施します。
6月7日金曜日に6月29日に行われる模試に向け、受験する意義と取り組み方について説明をしました。
5月21日(火)に、4月に実施したスタディーサポートの結果についての振り返りをし、6月5日(水)から始まる前期中間考査に向けての学習計画を作成しました。
5月14日(火)18:30より本校会議室で、PTA役員総会が開催されました。
PTA会長の挨拶に始まり、各分科会の事業計画の報告まで活発に行われました。
4月29日(月・祝)2年C組 田中 克弥さんが十勝高校春季剣道大会に出場しました。田中さんは男子個人戦(2年生の部)に出場、惜しくも初戦敗退でしたが、管内トップレベルの選手を相手に堂々と戦うことができました。
田中さんは昨年度に続く高体連大会へのチャレンジ、地元・清水町の少年団で稽古を重ね、実力を高めています。
今回の大会を終え、「今回の試合で得た課題を、今後の稽古で一つひとつ克服していく。自分の強みをさらにいかして高体連大会でも頑張りたい。」と感想を述べました。
4月26日(金)に1学年研修(2日目)を実施しました。
2日目は、スマホ教室、学習面・進路面・学校行事についての説明とレクレーションを行いました。
充実した2日間になりました。
4月19日(金) 「授業参観」「PTA総会」を実施しました。多くの保護者の方が来校し、授業を参観され、PTA総会では新年度の体制がスタートしました。
4月23日(火)にHR運営委員会を行いました。
HR運営委員会は、1学年の各クラスの委員長と副委員長が運営委員となり、1学年を引っ張っていく委員会です。
本日は、活動内容とどんなことができるかを話し合いました。
【1学年】昼休みの様子です。
1学年の昼休みの様子です。
4月9日(火)3校時に1学年の学年集会を実施しました。
学年団の紹介や学年の運営方針と生活、学習、進路についての説明をしました。
3月22日(金)に終業式・離任式・表彰伝達を実施いたしました。
表彰伝達は、書道部・吹奏楽部・読書感想画コンクールの表彰を行いました。
また、離任式では離任する4名の先生からエールを受け取りました。
次の登校は、4月8日(月)です。有意義な春休みを過ごしましょう。
▼吹奏楽部 ▼書道部
第73回北海道芽室高等学校卒業式が3月1日(金)に行われました。
厳粛な雰囲気のなかで、卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。
学校長式辞、御来賓の祝辞では卒業生の門出を祝福し、また、答辞では芽室高校での伝統を引き継ぐこと、送辞では3年間の想い出と将来への決意が述べられました。
2月21日(水)~22日(木)、26日(月)~27(火)各2日間、1・2年生の幼稚園教諭・保育士志望の生徒8名が芽室幼稚園にてインターンシップを行いました。
実習に参加した濱口 香凛さん(1A)は「子どもたちが塗り絵やブロックなどで遊ぶ際、先生方はケガ予防の危機管理を徹底していることを学んだ。子どもたちの成長を見守れることが仕事の魅力」と感想を述べました。
長野 莉歩さん(2B)は「子どもたちの素直さに驚かされるとともに、信頼関係の大切さを学んだ。芽室幼稚園の先生方のアドバイスを受け、実践したことが、子どもたちに伝わり、嬉しかった。より一層この仕事に就きたいと思うようになった。将来は子どもたちを第一に考えられる先生になりたい。」と力強く語りました。
今回の実習に際し、お忙しい中ご指導賜りました芽室幼稚園の先生方、芽高生をあたたかく迎えてくれた園児・保護者の皆さんに感謝します。
スキー授業を実施いたしました。
一人一人の課題に応じて、一生懸命に取り組んでいました。
1月31日(水)~2月1日(木)1年B組 村上 和弥さん(国語科教員志望)が芽室町立芽室中学校においてインターンシップを行いました。10時間分の授業参観・補助の機会をいただき、先生方の様々な指導方法を直接見て学ぶことができました。
また、芽室中の生徒の皆さんの爽やかなあいさつを見て、自分も気を引き締めなければ…と感じることができたようです。
今年度の「小・中学校でのインターンシップ」は全て終了となりました。教員を志す7名の生徒が実習をとおし、教職の素晴らしさを実感し、より具体的となった目標へ向け意欲的に学校生活を送っています。お忙しい中、本校生徒を快くお引き受けいただいた各学校の皆様、改めて感謝申し上げます。
2月~3月は幼稚園教諭・保育士希望者を対象としたインターンシップを実施します。芽室高校は「せんせい」を目指す生徒を応援していきます!
2月1日(木)に本校体育館において1学年総合探究学年発表会が行われました。
内容は学問探究で、歴史学2つ・看護学・教育学・芸術学・美容学・経済学・心理学の発表をスライドを使い代表チームが行いました。司会進行、挨拶を含め探究活動の成果が披露されました。
令和6年1月20・21日(土・日)に帯広地区管楽器個人・アンサンブルコンテストが行われ、本校吹奏楽部は個人コンテストに2名、アンサンブルコンテストに2チーム8名が出場しました。
結果は、個人コンテスト木管部門(クラリネット独奏)で金賞、金管部門(トランペット独奏)で金賞と山川賞を受賞しました。アンサンブルコンテストでは打楽器4重奏と木管4重奏ともに金賞を受賞。そのうち「木管4重奏」は帯広地区代表として全道大会へ推薦していただけることになりました。
芽室高校がアンサンブルコンテストで全道大会に出場するのは5年ぶりとなります。
なお、全道大会は2月19日(日)カナモトホール(札幌市)で行われます。
代表になれなかった仲間の想いを背負って、これからもさらに磨きをかけ、感動の音楽を目指し努力していきます。
また、これまで多くの方々にご協力・応援をいただきました。本当にありがとうございました。
今後も芽高吹奏楽部へのご声援よろしくお願いいたします!
今年度の「総合的な探究の時間」で取り組んだ探究活動の集大成として、3年C組 工藤 士龍さんが全校生徒441名の代表として発表を行いました。発表題は「北方領土をとおしての今後」北海道で生活する高校生の立場からエネルギー分野等についての見解をプレゼンテーションしました。
慣れないオンライン発表で緊張感のある中、堂々と明瞭に発表することができました。工藤さんは「18歳となり選挙権を持ったので、今後は選挙をとおして国の課題等に積極的に向き合っていきたい。」と感想を述べました。
1月16日(火)本校体育館において、冬季休業明け全校集会・表彰伝達式が行われました。校長先生の講話のあと、茶道部、サッカー部、書道部、ゲートボールの各表彰者に賞状が伝達されました。また、生徒会執行部より、いじめ根絶に向けたスローガンの選考結果が発表されました。
▼茶道部 ▼サッカー部
▼書道部 ▼ゲートボール
3年生の進路活動も終盤戦、それぞれが設定した目標の達成へ向け、懸命の努力が見られています。ここまで(12月27日現在)民間就職希望生徒は全員内定、公務員受検生徒も12名が内定をいただくなど成果が現れています。
進路指導部(就職担当)の氏家先生は「面接練習を自主的に繰り返し行うなど粘り強く取り組む生徒が多かった」と評価しています。
次は大学入学共通テストが控えています。3年生の目標達成へ向け、引き続き芽高一丸となり前進します。来春、みんなで新しい花を咲かせましょう!
12月22日(金)冬期休業前集会・表彰伝達式・職員紹介がありました。
表彰伝達式では、新聞局・吹奏楽部・書道部・美術部の各大会における入賞者が表彰伝達を受け、表彰を祝した横断幕のお披露目がありました。
職員紹介では、産休代替で赴任された谷先生の紹介と挨拶がありました。
校長講話では、来年度に向けて充実した学校生活を期待した励ましの言葉が話されました。
【美術部】 【書道部】
【新聞局】 【美術部】
【横断幕のお披露目】 【校長先生講話】
1年D組 佐藤 わかなさんが12月22日(金)~24(日)帯広の森アイスアリーナで開催された足立杯争奪第1回全道選抜女子中学生・高校生アイスホッケー大会に出場しました。全3試合(釧路選抜・札幌選抜・苫小牧選抜戦)に出場し、見事3連勝!!!
帯広選抜チームの優勝に貢献することができました。
12月22日(金)冬季休業前全校集会において、生徒会執行部より全国大会に出場する芽高生を激励する横断幕の紹介、その後、正門横への設置が行われました。
全国大会での活躍を祈るとともに、芽高生・教職員が一丸となり、今後も「新しい花を咲かせる」思いを確認しました。
12月21日木曜日、本校体育館にて薬物乱用防止講座が開かれました。
元体育の先生である俵校長先生が講師となり、約1時間半の講座を実施しました。
どの生徒も真剣に講座に聞き入り、薬物乱用は絶対にしてはいけないことと改めて学び、充実した研修講座となりました。
12月10日(日)長野県で開催された第12回全国高等学校ゲートボール大会に1年A組 中野 行さん・1年C組 浮田 春翔さん、照井 佑汰さんが初出場し、初優勝することができました!
本校は夏に開催された全国ジュニア大会でも準優勝しており、今大会での優勝を目標に日々の練習に励んできました。予選リーグを1位通過(4勝1敗)、決勝リーグでも3勝0敗の好成績を収め、目標を達成することができました。
主将を務めた中野さんは「優勝できて非常に嬉しいが、予選で1回負けてしまった悔しささもある。優勝の要因はみんなで協力して作戦を立てたり、攻守の判断をしっかりできたこと」と冷静に振り返るとともに、今後の目標について「全国ジュニア大会での優勝」と気持ちを新たにしていました。
12月9日(土)に芽室町総合体育館で高校新人バドミントン選手権大会の団体戦が
行われました。先輩の応援をはじめ、体育館は非常に熱気のある中で進んでいきました。
芽室高校は、体調を崩す選手もあり全員が参加することができませんでしたが、善戦しました。学校の練習では、3年生のバドミントン部が後輩の指導にあたり、実戦的な試合練習を通じて、選手にとって大変いい刺激となりました。
【結果】
・男子団体戦
オープン参加 1回戦は不戦勝。2回戦は帯広北高校に敗退し
ましたが、練習の成果は発揮していました。「負けて悔しいが、楽しかった。」と選手は語っていました。
・女子団体戦
1回戦は不戦勝。2回戦の第一シード校の帯広緑陽高校とは0-3で敗退。5位順位決定戦では、幕別清陵高校に0-3で敗退。当日部員の変更がある中、円陣を組んでガッツあるプレーを見ることができました。悔しい結果となりましたが、目標がはっきりしました。
今後の課題は、基本的なラリーを継続する力の養成です。強い学校から学ぶ姿勢とその質が12月のテーマです。
一方、3年生部員の進路は、全員が内定・合格して大変喜んでいます。
中学生の皆さん、是非本校でバドミントン部に入部して高校生活を充実させまし
ょう。お待ちしています。
《男子ダブルス》 《女子円陣》
「よし、一本!」 「勝つぞー!」
12月6日(水)第33回日本クラシック音楽コンクールに本校吹奏楽部所属の1年A組の西倉 菜子さん(クラリネット部門・東京都開催)と1年B組の菅原 凛さん(フルート部門・千葉県開催)が出場しました。
北海道予選を通過し、全国の舞台に初出場となった西倉さんは「出場者は技術的なレベルが高く、プレッシャーを感じることもあったが、多くの人の支えで納得のいく演奏ができた。」と感謝の気持ちを述べるとともに「ミスを恐れず、本番に強い音楽家となり、多くの人に感動を与えたい。」力強く語りました。
芽室町青少年健全育成協議会様主催の標記コンクールにおいて、本校1年生の作品が優秀賞を受賞しました!
・環境に 優しさ添えて 美を守る(1A 城市 悠斗さん)
・環境と 心の美化で 広がる輪 (1A 阿部 葵さん)
・心から 美化を楽しむ 精神を (1B 村上 和哉さん)
・ちょっと待て ポイ捨てやめて! まちのため(1D 山本 葵葉さん)
テーマは「美化 SDGs」受賞生徒の1年A組 阿部 葵 さんは「普段、歩いていると道端にゴミが捨てられていることがある。美しい芽室・十勝の環境を守っていくためには、ゴミを分別して正しく捨てるなど当たり前のことをしっかりしていかなければならない。これからも環境を守るボランティアに参加していきたい。」と述べました。
12月5日(火)2年A・B組ダンス選択生徒による発表会を行いました。
それぞれのテーマに沿い、曲の選択から振り付けまで授業内で綿密なミーティングと練習を重ね、素晴らしい作品が出来上がりました。
どの班も統一感のあるダイナミックな動きが出来たばかりでなく、ダンスを思い切り楽しめている笑顔が印象的でした。
令和5年度、男子バスケットボール部新体制になってから初のお知らせとなります。
しばらくの間更新できなかったことお許しください。
さて、11月18日(土)・19日(日)に帯広柏葉高等学校で「第7回全十勝高校秋季バスケットボール大会」が開催されました。結果、1回戦目は上士幌高等学校に89対60で勝利、2回戦目は幕別清陵・広尾合同チームに85対73で勝利し決勝リーグに進出しました。3回戦目は帯広北高等学校に50対126で敗退、4回戦目は帯広柏葉高等学校に64対102で敗退しました。
チームの成果は、新体制で初の勝利を収めたこと、初の決勝リーグ進出を成し遂げたことです。なお、ゲーム内で厳しい情況下での戦い方、および接戦になったときの粘り強さに課題を感じた大会でした。
次回の更新では、写真も載せて選手の躍動する姿や熱意を感じられるようなものに致しますので引き続きご声援のほどよろしくお願いします。
11月30日(木)~12月1日(金)1年B組 小西 向日葵さんが帯広市立帯広第一中学校にてインターンシップを行いました。
小西さんは将来、国語の教員になることを目指しているため、実習の中でも国語の授業参観・補助・模擬授業を行うなど、将来に繋がる貴重な体験を行うことができました。
小西さんは「中学生時代に見ていた景色とは違い、授業一つひとつにたくさんの工夫や配慮がされていることがわかり、新たな気づきが多かった。この2日間、教師という仕事について深く知ることができた。この経験を活かし、誠意を持って人に接することを大事にしたい。」と感想を述べました。
11月30日(木)~12月1日(金)2年D組 岩田 佳奈さんが帯広市立豊成小学校でインターンシップを行いました。
初日は1年生、2日目は5年生の教室において、授業補助を行うとともに、休み時間・給食時に子どもたちと笑顔で触れ合うことができました。
岩田さんが特に印象的だったのは「授業の時間配分や声かけの大切さ」と言い、「2日間、高校生活では味わえないほど緊張したが、素晴らしい経験が出来た。」と感想を述べました。
1年B組 菅原 凛さんが11月28日(火)横浜市で開催された第77回全日本学生音楽コンクール(フルート部門)に出場しました。この大会は第77回を数え、歴史と伝統に加え、プロへの登竜門となっている非常にハイレベルなコンクールです。
菅原さんは本校吹奏楽部に所属し、フルートを担当しています。大会出場をとおし、成長できた点として「本番へ向けてモチベーションを高めていくなど、気持ちをコントロールできるようになったことや、短い時間の中で効率的に練習を進められるようになったこと」と自己分析しました。
また、「音楽は自分の想いを表現できるもの。楽譜をしっかりと解釈し、自分ならではの奏法ができる音楽家を目指したい。」と力強く語りました。
後期に入り、新聞局・書道部・吹奏楽部がR6全国総文祭への出場権を得たため、応援の横断幕を作成しました(お披露目は12/22の予定です)。
横断幕には部活生だけでなく、全ての芽高生を応援するキャッチフレーズ「新しい花を咲かせよう」が刻まれています。
考案したのは生徒会執行部のメンバーです。考案者の一人である1年A組 坂本 蓮さんは「芽室の『芽』という漢字を活かしたかった。芽を育てたら花が咲く…芽高生が可能性と才能を開花させてほしいという願いを込めた。」と語りました。
今後、いろいろな場面でこのフレーズを使用し、芽高生の目標達成・夢の実現を応援していきます!
11月11日(土)3年B組 日野 花奈子さんが青森県弘前市・弘前市民会館にて開催された「The津軽三味線2023」に出演しました。
日野さんは全国各地から集まった演奏者の一人としてステージに立ち、津軽三味線と民謡を披露、会場に詰め掛けた観客に爽やかな感動を届けることができました。
本場・青森県での演奏について、「午前・午後の二部公演があり、非常に楽しく演奏することができた。社会人になっても仕事と音楽活動を両立し、末永く楽しんでいきたい。」と笑顔で語りました。
11月6日(月)~8日(水)1年D組 角田 流惟君が帯広第二中にてインターンシップを行いました。社会科の授業見学・補助の中で教壇に立つ機会を与えられ、生徒に注目された中で話をすることの難しさや緊張感を味わうなどたくさんの貴重な体験をすることができました。
角田君は「先生方は毎日この緊張感の中で楽しくわかりやすい授業をしており、改めてすごいと思った。この実習をとおし、教員を目指す気持ちがより強くなった。」と感想を述べました。