ボランティア部Topics

ボランティア部

【ボランティア部】3年生部員卒業 

 今年度のボラ部の卒業生は、非常に多くのボランティア活動を体験しました。1年生では子ども食堂の全道大会の準備や帯広で行われた高文連全道大会で分科会の運営、2年生では高文連の地区大会当番校の司会、運営を行い、部長と副部長は北海道社会教育大会で発表、討論するなど他学年が経験できないボランティアを体験しました。
 また1年生の夏から始めたボランティアノートには、その時の活動によって感じたことがたくさん書いてありました。ある部員は、「このノートは、ボランティア活動の感想を記すことにより自分の活動を振り返ることができるので非常に良かった。」と話してくれました。ここで経験したことを卒業後もぜひどこかで何らかの形で活かしてくれることを願っています。卒業おめでとうございます。

【ボランティア部】 風の子めむろクリスマスお楽しみ会

今年度初めて風の子めむろのクリスマス会をボランティア部で企画し、当日は1,2年生のボランティア部員が進行を努めました。事前に数回打ち合わせ、リハーサルを行い、本番に臨みました。1年生が○×クイズと手話(トトロのさんぽ)、2年生が伝言ゲームと新聞ジャンケンを担当しました。初めは小さな声で子ども達にきちんと伝わっているか心配になりましたが、慣れてくると大きな声で子ども達に語りかけ、場が非常に盛り上がりました。特に新聞ジャンケンは、異常なほどの盛り上がりでした。最後に、2年生部員が作製した布マスクを贈呈して、終わりました。来年度も楽しみですね。

【ボランティア部】 森のハロウイーン2020

 今年度は校外でのボランティア活動がほとんどない状況でしたが、10月25日に帯広 森の交流館で行われた森のハロウイーン2020に部員5名が参加しました。このイベン トに参加するのは初めてで、部員はハロウイーン風のコスチュームで受け付け、案内、 消毒作業などのボランティア活動を行いました。また外国人のボランティアの方もいて、 緊張しながらも部員は必死にコミュニケーションを取っていました。来年度はもっと多 くの部員が参加出来るといいですね。

【ボランティア部】 ボランティア講演会

 1年生は、金曜日の5,6校時に職業セミナーを行いました。その職業セミナーの講師の1人である原井先生に、放課後1、2年生のボランティア部員を対象にお話をしていただきました。2年ぶりです。2年前も1年生(現3年生)を対象にお話をしていただきたいへん好評でした。真剣に話を聞いていたボランティア部員が、先生からのメッセージを真剣に受け止めて、今後の学校生活でどう生かしていくのかが本当に楽しみです。自分ときちんと向き合って、自分の進路を真剣に考えるきっかけとしてほしいですね。

 

【ボランティア部】 秋のクリーンアクションめむろ 校外清掃

 今年度は屋外での活動が全て中止となり、ボランティア活動が非常に厳しい状況にありましたが、芽室町から校外清掃のお誘いがあり、ボランティア部員1,2年生19名が参加しました。天気に恵まれ、紅葉が本当にきれいな中で、部員達は熱心にゴミを拾っていました。ゴミを拾うと同時に、自分達も日常からゴミをきちんと捨てようという意識をを持ったと思います。来年度は例年のように、ボランティア部独自で年2回校外清掃ができるといいですね。

【ボランティア部】 手話学習会

 今年度はコロナ感染の影響もあり、手話学習会が行われない状況が続いていましたが、ようやく9月から芽室町の手話サークル虹の皆さんの協力を得て行われることになりました。普通のマスクだと顔の表情が見えないということで、透明マスクやフェイスシールドを用意して、学習会を行っています。今年は例年より回数を増やし、月2回ペースで行っています。部員はいきいきした表情で、手話を学習しています。12月の風の子めむろのクリスマスで手話を披露できればいいですね。

【ボランティア部】 3年生部員お別れ会①

今年度は夏祭りが全て中止となり、3年生部員の最後の活動がなくなりました。そこで今年度は2年生部員が企画、運営して、3年生部員のお別れ会を実施しました。先輩と後輩でゲームをしたり、話をしたりして交流を深めました。最後に一言ボランティア部の思い出を語ってもらいましたが、3年生部員14名が1人も欠けることなく、引退できることを誇りに思うという話があり、3年生部員の団結力を感じました。

【ボランティア部】3年生部員お別れ会②

 3年生部員が1年生の時からお世話になっている風の子めむろで、3年生部員のお別れ会を開いていただきました。3年生部員が1年生の時に、帯広文化ホールでこども食堂の全道大会が行われ、準備や運営などに携わったのは彼女らにとっては大きな経験となりました。また2年生の高文連の十勝大会では、管内の子ども食堂(大樹、音更、芽室)での貴重な話を聞くことができ、またそれをきっかけに他校とも交流を持つことができました。当日は、子ども達とゲームで交流を深め、最後に子ども達から花をいただき、子ども食堂での思い出を一言述べて、お別れとなりました。これからは後輩が後を継いでくれるものと期待しています。

【ボランティア部】 ろうそく作り

 6月15日に今年第1回のろうそく作りを行いました。1年生部員は初めてのろうそく作りでしたが、手際よく作業をしていました。今年度は大きな型枠を購入し、例年よりも大きく美しいろうそくを作ることができました。10月、12月の募金活動によってこの大きなろうそくを配布できればいいですね。

【ボランティア部】 風の子めむろ

 今年度様々な活動が自粛になっていますが、風の子めむろ(子ども食堂)については、6月16日から毎週火曜日に参加することができるようになりました。始めは新入部員と3年生部員の組み合わせで訪問し、子ども達と様々な遊びを通して触れあうことができました。特に新入部員は、初めての訪問にも堂々とした態度で、子ども達と接し、自分からやるべきことを探して行動する姿は楽しくもあります。各活動が自粛中のため、ボランティア活動として行う風の子めむろの活動は本当に貴重ですね。