令和6年9月18日(水)に 帯広の森 森の交流館、JICA帯広センターにて高文連研究大会に参加してきました。
十勝管内のボランティア部100名余りが参加し、JICAの職員の方を講師として「世界がもし100人の村だったら」(ワークショップ)を午前中に行い、午後はJICA帯広センターの見学と各学校の交流会に参加してきました。
世界や日本の現状について多くの気づきを得られる大会でした。
6月9日(日)、市街地町内会連合会主催のフラワータウン事業の一環として、国道38号線沿いの花植えに参加してきました。一般の方、白樺高校、本校部員のテキパキとした動きであっという間に、きれいな花が植えられました。
11日に行われた芽室町のボランティア実践者研修会に参加してきました。部員19名と1年生の一般生徒3名も参加しました。第1部の講演では、北海道教育大函館校の斎藤先生より「困った力を支えるチカラ・躍動する町メムロ」という題で話しをしていただきました。その話しを受けて、第2部はグループ・ディスカッションを行いました。町民の方と「芽室の町をどんな街にしたいか。」、「そのために自分たちにできることは何か」について熱心に討論し、各グループごとに発表しました。町民の方と久しぶりにこのような討論ができて部員にとっては貴重な経験でした。次年度以降はもっと討論する機会が増えてほしいですね。
ボランティア部員12名は、昨年の11月に初めて全国手話検定試験5級を受検し、12名全員合格しました。昨年の3月に手話検定試験を受験する予定でしたが、残念ながらコロナ禍の影響もあり、受検することができませんでした。今回は、1年生5名、2年生7名が受検し、地元芽室の手話サークル虹の全面バックアップにより、全員合格することができました。6年前のボランティア部部長の提案により、手話の学習会を行い始めましたが、とうとう手話検定を受検し、合格するまでになりました。これが1つのきっかけとなって、手話がもっと盛んになるといいですね。
今年度1回目の手話学習会が来週予定されていますが、手話に興味を持っている新入部員が多数入部してきたので、今回は2年生部員が講師役になって新入部員に手話を教えてみました。2年生の講師役が意外にもはまっていたので、驚きでした。1年生も熱心に少しでも基本的な手話を覚えようとしてました。昨年度は残念ながら手話検定を受けることができなかったので、今年度はぜひ1人でも多く手話検定を受けて合格できるといいですね。