ボランティア部Topics

ボランティア部

【ボランティア部】 活動始まる

 今年度ボランティア部は新入部員15名を迎え、部員数は34名となりました。
先週まで学校が休業中ということで部活動ができない状況にありましたが、昨日、先輩と新入部員がグループになり、自己紹介を行いました。また先輩によるジェスチャーゲームを行い、親睦を深めました。例年の活動が自粛状態にあり、厳しい状況にありますが、部員には新たな活動を考えて行動してほしいですね。

【ボランティア部】風の子めむろ そば打ち体験

 冬休み最終日、風の子めむろで芽室そば研究会の方にてほどきを受けながら、そばづくりの工程を体験しました。慣れない手つきで苦労しながら生地を打ったり、切ったりしましたが、自分達で作った絶品のそばを小学生といっしょに試食し、会話が弾みました。午後からは、クイズ大会、フルーツバスケットをやり、会場はたいへん盛り上がり、楽しい1日を過ごすことができました。

【ボランティア部】第3回ボランティア講話

 12月5日に芽室町社会福祉協議会の花岡さんに、来校していただき、「ボランティア活動を振り返ってみよう!!」とお題で話しをしていただきました。他校のボランティア活動状況について紹介があり、次に今年の芽高のボランティア活動を振り返りました。特に、やらされているボランティアではなく、自分たちがこれをやりたいというボランティアを増やしていこうという話がありました。部員はアンケート形式で、今年の良かった活動や辛かった活動を書いていきました。これをもとに、最後の反省会を行い、来年度に向けての活動を真剣に考えてほしいですね。

【ボランティア部】全道高等学校ボランティア専門部研究大会

 11月中旬に旭川で行われた全道のボランティア研究大会に参加しました。あいにく の悪天候で大会自体が中止になるのではないかと心配されましたが、無事に会場に到着 し、大会も実施されました。全体講演は飯浜先生のSDGsと地域の課題、次に全国大 会に参加した池田高校、網走桂陽高校の幅広い実践を聞き、部員たちは神妙な態度で聞 いていました。2日目の分科会では、他校のボランティア部員とグループワークを行っ て貴重な経験を積むことができました。ここで得た経験をぜひ来年度以降の活動に活か してほしいですね。

【ボランティア部】 教えて先生、秋のリクレーション大会

 今年で2回目になる「教えて先生」秋のレクレーション大会に1年生部員11名が参加してきました。ボランティア部員は、各競技の運営に携わると同時に、自らもゲームに参加しました。天気は雨で一般の参加者は少なかったのですが、ボランティア部員は競技に夢中になり、非常に楽しんでいました。一番盛り上がったのは、やはり吹き矢でした。またボール投げのガンバルーン・ビンゴゲームは、得点の出し方が複雑で係に当たった部員はやや混乱していました。11月からは、1年生主体のボランティアが多くなります。自ら考えて動けるように、期待しています。

【ボランティア部】 障がい者水泳大会、図書館祭り(PART2)

 13日にボランティア部は1,2年生が複数の場所に分かれてボランティア活動を行いました。まずは毎年恒例の帯広で行われる障がい者水泳大会のボランティアですが、台風の影響で、早朝は大雨となり、集合時間の7時30分に全員が集合できるかが心配されましたが、2年生部員全員時間前に集合しました。水泳大会では誘導係と掲示係の役割が当たっていましたが、きちんと仕事を行っていました。
 2つめは、芽室町内で行われた図書館祭りです。絵本作家あべ弘士先生の講演会の準備、設営、受け付け、後片付けなどを行いました。講演開始の1時間ほど前から2年生部員6名が迅速に準備・後片づけをしていました。1時間半の講演でしたが、旭山動物園の飼育係に勤務していたときのおもしろいエピソードを話していただき、会場は笑いの渦に包まれていました。

【ボランティア部】北海道社会教育研究大会 パネリスト

 10日に帯広文化ホールで行われた北海道社会教育研究大会にパネリストして、本校のボランティア部の部長、副部長3名が参加しました。地域づくり、地域活性化がテーマでした。ボランティア活動に興味を持ったきっかけやボランティア活動を通じてたくさんの人と出会い、自分の成長を実感したこと、子ども食堂を通して地域の人とつながったことなどを話しました。これからの課題は、地域の方と協力して、さらに一歩踏む込んだ活動を行うことです。

【ボランティア部】 赤い共同羽根募金活動

 今年度も町内の愛菜屋とダイイチ前で赤い羽根共同募金活動を行いました。やや風があり、寒い中3時間ほど行いました。2年生部員が担当でしたが、「赤い羽根共同募金です。よろしくお願いします」と大きな声で連呼し、小さな子から年配の方までたくさんの方の協力を得ました。募金をしていただいた方には、9月に2年生が作ったロウソクを配布しましたが、好評でした。次回は12月の歳末助け合い募金街頭募金になります。

 

【ボランティア部】 科学の祭典

 科学の祭典ボランティアは今年度で4年目になります。今年も1年部員11名が参加しました。受け付け係、3つのブース(新・化石のレプリカ、風船電話でもしもし、銀のボトルを作ろう)に分かれて一生懸命にボランティアをしていました。特に小学生ぐらいの子どもがたくさん来場し、実験を通していろいろと話しをすることができて、貴重な体験でした。今年は台風の影響で天気が心配されましたが、多くの方が来場し、各ブースは盛り上がっていました。

【ボランティア】 芽室町図書館祭り

 土曜日に芽室町図書館で行われた図書館祭りに参加してきました。2,3年生は、こども達に絵本の読み聞かせを行いました。もちろん初めての経験です。保育系を志望しているボランティア部員以外にも数名の3年生が参加しました。始まる前にそれぞれ熱心に読む練習をし、本番に備えました。6名が3回ずつ緊張しながら本を読みましたが、こども達やお母さんが熱心に耳を傾けていました。また図書館の外ではこども縁日が行われ、1年生部員がボウリングの設営、準備の手伝いを熱心に行っていました。この後は、子ども達と人形作りや絵本製作も行いました。
 13日には図書館祭り第2弾として、絵本作家の講演会があり、そのボランティアもする予定となっています。今回、図書館祭りに初めて参加しましたが、非常に熱心に取り組む部員を見て、非常にうれしく思えました。