今年度ボランティア部は新入部員15名を迎え、部員数は34名となりました。
先週まで学校が休業中ということで部活動ができない状況にありましたが、昨日、先輩と新入部員がグループになり、自己紹介を行いました。また先輩によるジェスチャーゲームを行い、親睦を深めました。例年の活動が自粛状態にあり、厳しい状況にありますが、部員には新たな活動を考えて行動してほしいですね。
冬休み最終日、風の子めむろで芽室そば研究会の方にてほどきを受けながら、そばづくりの工程を体験しました。慣れない手つきで苦労しながら生地を打ったり、切ったりしましたが、自分達で作った絶品のそばを小学生といっしょに試食し、会話が弾みました。午後からは、クイズ大会、フルーツバスケットをやり、会場はたいへん盛り上がり、楽しい1日を過ごすことができました。
12月5日に芽室町社会福祉協議会の花岡さんに、来校していただき、「ボランティア活動を振り返ってみよう!!」とお題で話しをしていただきました。他校のボランティア活動状況について紹介があり、次に今年の芽高のボランティア活動を振り返りました。特に、やらされているボランティアではなく、自分たちがこれをやりたいというボランティアを増やしていこうという話がありました。部員はアンケート形式で、今年の良かった活動や辛かった活動を書いていきました。これをもとに、最後の反省会を行い、来年度に向けての活動を真剣に考えてほしいですね。
11月中旬に旭川で行われた全道のボランティア研究大会に参加しました。あいにく の悪天候で大会自体が中止になるのではないかと心配されましたが、無事に会場に到着 し、大会も実施されました。全体講演は飯浜先生のSDGsと地域の課題、次に全国大 会に参加した池田高校、網走桂陽高校の幅広い実践を聞き、部員たちは神妙な態度で聞 いていました。2日目の分科会では、他校のボランティア部員とグループワークを行っ て貴重な経験を積むことができました。ここで得た経験をぜひ来年度以降の活動に活か してほしいですね。
今年で2回目になる「教えて先生」秋のレクレーション大会に1年生部員11名が参加してきました。ボランティア部員は、各競技の運営に携わると同時に、自らもゲームに参加しました。天気は雨で一般の参加者は少なかったのですが、ボランティア部員は競技に夢中になり、非常に楽しんでいました。一番盛り上がったのは、やはり吹き矢でした。またボール投げのガンバルーン・ビンゴゲームは、得点の出し方が複雑で係に当たった部員はやや混乱していました。11月からは、1年生主体のボランティアが多くなります。自ら考えて動けるように、期待しています。