今年度も、りらくの夏祭りの模擬店とゲーム係の手伝いのボランティア活動に参加しました。この時期は、雨天の日と重なることが多く、今年も大雨となり、ほとんどが室内でのボランティア活動となりました。1年生部員は、先日のりらくの運動会に引き続き、2回目のりらくでのボランティア活動となりました。1年生部員10名が参加し、緊張しながらもそれぞれの担当場所で熱心に仕事を行いました。この後は、27日けいせい苑夏祭り、28日芽室夏フェスと夏祭りが続きます。
昨年度に引き続き、今年度も学校祭で東北熊本復興支援販売を行いました。昨年度は熊本の物産品を多く販売しましたが、今年は、新たに東北地区の物産品を多く販売しました。部員は、一生懸命に校内を回って、支援販売のPRを行いました。そのPR効果もあり、昨年度より多くの協力が得られ、約5万円ほどの売り上げがありました。小さな力ですが、少しでも復興の支えになればうれしく思います。
今年度第1回の校外清掃を行いました。例年は平日実施で行ってきましたが、もう少し時間をかけて清掃を行いたいこともあって、今年度は土曜日の午前中に実施しました。1年部員と2年部員に分かれて、学校の前から約1キロほど道路沿いのゴミを熱心に拾いました。部員がゴミを拾う中で一番驚いたのは、あまりにも多くのタバコが道路沿いに捨てられていたことです。部員の感想ノートには、充実感たっぷりのコメントが書かれていました。約2時間近く、校外清掃をして、その後に新入部員の歓迎会を行いました。約1時間、2年生部員と学校生活、特に学校祭のことなどを熱心に話していました。次回は秋に校外清掃を実施する予定です。
今年度第1回の手話学習会を行いました。はじめに手話サークルの高野先生から手話についてのオリエンテーションを行っていただきました。2年生部員は、再び話を聞くことにより、手話についての新たな発見があったと思います。その後1,2年生に分かれて楽しく手話の学習を行いました。また3月に行われるボランティアのつどいで披露する手話の曲も早々に決まり、1年間かけて練習をして、本番に臨む予定です。
今年度ボランティア部は新入部員14名を迎え、部員数は38名となりました。活動の中心は1、2年生部員となります。今年度はまずはじめに帯広大谷短大の阿部先生に「みんなで楽しくボランティア!」という題で、ボランティアについて講演していただきました。ボランティアとは何か、高齢者や子ども達や障がい者の方とどのように関わるかについて詳しく説明していただきました。部員は熱心にメモを取り、ボランティアについて考えるきっかけとなったようです。この講演をきっかけにして、今年度のボランティア活動を活発にしてほしいですね。