新聞局Topics

新聞局

【新聞局】芽室町議会議員との意見交換会

 昨年12月23日、芽室町議会議員の方々との意見交換会を行いました。
地域社会や学校生活、また災害などその時々に合ったテーマで、芽高生と議会議員の方々が討論するこの意見交換会は、平成28年度から始まり、今年度で5年目。
ただ、今年度はコロナ禍の情勢を鑑みて、芽高側の参加者は新聞局員のみ。
そしてZOOMを使っての意見交換会となりました。
ZOOMは11月に行われた新聞の全道大会で、もう、お手の物の局員達。
最初はあたふたしたものの、慣れた手つきで操作し、議員の方々と「コロナ時代を生きる」をテーマに熱心に討議を行いました。現在困っていることや、社会情勢について等々、活発に意見が交わされ、充実した時間を過ごすことができました。
会の開催にあたり、芽室町議会の方々におかれましてはレジュメの作成やWI-FIの貸与等、ご尽力いただきましてありがとうございました。

【新聞局】全道コンクール優秀賞受賞!

 2021年も早や一週間が経ちました。
芽高新聞局は今日が仕事始め。局員は相変わらずマイペースで活動をしております。
さて、ここで遅ればせながら全道コンクールの報告です。
昨年行われた全道高等学校新聞コンクールの写植部門において、
5年連続で優秀賞を受賞することができました!
これもひとえに取材等に協力してくださった多くの方々のお陰です。
本当にありがとうございました。
コンクール出品新聞である、再刊323号を掲載しますのでどうぞご覧下さい。
また、感想をお聞かせいただけると幸いです。

2021年も新聞局をどうぞよろしくお願いいたします。
(写真は、受賞を喜ぶ局員一同)

芽高新聞再刊323号.pdf

 

【新聞局】芽高新聞再刊327号発行しました!

 すっかり寒くなりました。新聞局室は北側に位置しているせいか、本当に寒いです!廊下の方が暖かいのではないかというほど。(実際、廊下から新聞局室に入ると、ひんやりとした冷気が・・・)
 さて、そのような過酷な状況下で作られている新聞ですが、今回の特集は今なお感染者が拡大しているコロナウイルスについて。札幌在住の新聞局OGにリモート取材をし、現状を語ってもらいました。また、コロナ禍に負けずに内定を獲得した3年生2名のインタビューや、購買のパンの販売方法の変更など・・・厳しい現状ではありますが明るく逞しい紙面(?)ができあがりましたので、ぜひご覧下さい。

芽高新聞再刊327号.pdf

 

【新聞局】全道リモート大会参加中!

 今年度、本来ならば札幌市で開催されるはずの全道大会。今年はコロナ禍の影響で、リモート大会として開催されております。写真を見る限りでは・・・スマホで遊んでいる?とも思えなくないこの様子ですが、しっかり参加しております!Wi-fiが繋がらなくなるアクシデントがありつつも、さすがは芽高新聞局(!?)元気に討議に参加しております。ただ、なかなかスマホゆえ参加者の顔が分かりづらいのが難点。今後、こういった大会の形が増えていくとすれば、タブレット等の端末をどの学校にも普及させる必要があるのでは?と思わずにいられませんでした。

【新聞局】来年度への布石

 去る9月17日、十勝支部新聞専門部支部大会が行われ、参加校5校、総勢約60名が一堂に会しました。
今年度初めての支部活動ということで、特に1年生は緊張の面持ちでしたが、当番校の清水高校による楽しいゲームで次第に打ち解けていきました。その後は、帯広柏葉高校の田口耕平先生による恒例の新聞クリニック。「芽高新聞」に対しての叱咤激励のコメントに、ますます奮起した局員たちでした。 
最後に、来年十勝支部で行われる全道大会についての説明が、来年度当番校の帯広柏葉高校の司会のもとで行われました。例年、全道大会時に、次年度の全道大会担当支部は全員ステージに上がって挨拶をするのですが、今年の全道大会(札幌大会)はリモート開催のため、ステージに上がれない・・・と、いうことで、十勝支部全員でビデオレターを制作。(実際のリモート全道大会で流されるのかは不明ですが・・・。)支部全員で集まるとやはり活気があって良い!それを実感した大会でした。